
戦国時代、嫁に送り出した姫が結婚が嫌で婚家から逃げてきた場合どうなりますか?
2025/07/01(火) 09:39:11
逃げられません
2025/07/01(火) 09:39:51
>>1
連れ戻されるだけだけど
2025/07/01(火) 09:40:14
>>1
屋鋪牢みたいなところに入れられて怒られる
2025/07/01(火) 09:40:27
>>1
著名な武士の娘とかでそんな人いたかなぁ
2025/07/01(火) 09:40:59
>>1
新幹線とか車もないんだし、まず一人で歩いて帰るとかきっと無理よね
姫は怒られてまた連れて行かれるだけだろうけど、お付きの人は処罰されるだろうな
2025/07/01(火) 09:42:32
>>1
離婚は出来たはず
どういう処遇となるかはわからないな
2025/07/01(火) 09:43:30
>>1
戦国じゃなく、鎌倉時代だけど北条政子は結婚式の夜に頼朝のもとに走ったよね
当時は流人の立場で弱かったとはいえ、頼朝が源氏の御曹司じゃなかったら、頼朝は北条氏に殺されてるよね。。。
(政子は家のメンツを潰した罰で、尼にさせられそう。。)
2025/07/01(火) 09:43:56
>>1
まず交通手段そのものが皆無
2025/07/01(火) 09:45:36
>>1
嫁の実家のほうが立場が強い場合は「もう無理そう?そうかいそうかい」的な感じで案外すんなり受け入れて離縁できたと思うよ
2025/07/01(火) 09:49:21
>>1
家と家とのつながりだし、なんなら敵国に人質みたいなものだからなー
離縁はあってもそれは家同士の都合で「契約破棄」みたいなのに近いし、仮に逃げようにも下手したら家の敷地からも出られない状態だと思う
軟禁?みたいな
2025/07/01(火) 09:50:18
>>29
戦国時代の結婚は人質と密偵者の役割もあったと聞いた
頭の良い姫じゃないと任務全うできないので、姫の教育もかなり大変だったとか
2025/07/01(火) 11:01:24
>>1
戦国時代だから「武力同盟」のため
好き嫌いは関係ない
同衾したくなければ「側女」を差し出す
2025/07/01(火) 09:59:53
太古の昔から殺人事件ってのはあったと思うけど、討ち入りやら山賊やらの当たり前に死体が転がる混沌の時代がありつつ、いつからちゃんと「人がし、し、死んでるー!!」「犯人を捕まえて下さい!」ってなったの?
2025/07/01(火) 10:11:54
>>62
戦じゃなく平時なら、不当な殺人は罰しないと共同体が立ち行かないから、古代からあったんじゃないの?
2025/07/01(火) 11:11:07
昔の日本は男色のゲイがたくさんいたって本当かな
2025/07/01(火) 10:42:02
>>75
戦国時代末期に来た宣教師は男色の多さに驚いた
寺の坊主、戦国武将には男性愛人がいるのがアタリマエだった
2025/07/01(火) 10:46:19
>>75
そもそも男色が禁忌なのは欧米の思想なので、日本は明治になるまで心情的にも刑法的にも罪じゃなかったんよ
2025/07/01(火) 11:55:58
>>75
戦国武将や大名にも男色家はいたからねえ。
徳川家光も男好きだったから世継ぎを作ってもらうために周りはあの手この手で女性にも興味を持ってもらおうと苦労したとか。
2025/07/01(火) 12:01:45
>>1
誤解してる人多いけど、女性の立場が一番低かったのは江戸時代の武家層だから、戦国時代は女性にとってそんなにガチガチに窮屈な時代でもなかったんじゃないの
姫だって意外とたくましいエピソードある人いるし
城と言ったってちょっと大きなお屋敷くらいの大名も多かったから家によっては出奔することはできたと思う
ただ実際そういう姫は思いつかない
たぶん嫁ぐ時点で自分の立場を理解して行くから「イヤだから逃げまーす」なんて考えにならなかったんだよね
そういう意識をもてないダメ姫は家臣に嫁ぐ
やり手の姫さまだけが外交官として他の大名家に行けるのよ
2025/07/01(火) 11:31:35
編集元: 歴史の疑問
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥