
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012Q90R00C25A7000000/
年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。
パーソル総研の藤井薫上席主任研究員は「人材不足のなか、正社員の4割を占める50〜60代の職責を軽減して『半・現役』扱いすることは看過できない」と指摘する。そのうえで「能力や経験は60歳を境に失われるものではない。基幹戦力として適所適材への配置や職務・役割に応じた処遇で納得感を高める必要がある」と述べる。
年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。
パーソル総研の藤井薫上席主任研究員は「人材不足のなか、正社員の4割を占める50〜60代の職責を軽減して『半・現役』扱いすることは看過できない」と指摘する。そのうえで「能力や経験は60歳を境に失われるものではない。基幹戦力として適所適材への配置や職務・役割に応じた処遇で納得感を高める必要がある」と述べる。
2025/07/02(水) 13:15:19
これは別に今に始まったことじゃなくない?
2025/07/02(水) 13:16:01
本当に団塊ジュニア余ってる
2025/07/02(水) 13:16:47
>>3
え、どの業界?
ITだけど全く足りなくて外国人採用しまくりだよ。
中年でも全然いいわ。
2025/07/02(水) 13:23:48
>>3
無駄に高給だしね
2025/07/02(水) 13:37:17
>>58
いや この年代給料上がらんよ
若い人の方が上がってる
2025/07/02(水) 13:58:04
氷河期なのに出世したアラフィフはけっこう優秀だし、大企業でも割合少ない
それより上の世代って事??
2025/07/02(水) 13:17:26
>>4
バブル世代じゃない?
氷河期世代で就職出世している人は優秀だなと思う。
2025/07/02(水) 13:19:29
>>9
たぶんバブル世代の終わりごろの人たちだと思う
2025/07/02(水) 13:26:43
>>9
だよね。バブル世代は大量採用されたから、そりゃ多いよね。
2025/07/02(水) 13:40:44
>>4
バブル期のお気楽世代じゃない?
2025/07/02(水) 13:19:50
介護なんて70代の職員なんてざらにいるよ。老老介護。
2025/07/02(水) 13:17:29
>>5
85歳のおばあちゃんが以前勤めてた介護施設からまたやりませんかって連絡があったからまた働いてる、こんな年でも必要とされるのは嬉しいって内容のことが新聞の読者投稿コーナーに載ってた
人手がなさすぎて85歳に連絡するのすげぇと思った
本人もまだ動けるし、社会と繋がっていられるし、生活に困窮しての仕事ではなさそうだったしいいことばかりそうな話だった
2025/07/02(水) 13:25:26
ずっと会社を支えて貢献してきたのにお荷物扱いされるって虚しいよね
2025/07/02(水) 13:17:43
>>6
この世代って二極化してるんだわ
バリバリ働いて仕事回してたタイプと能力なく仕事しなくても給料もらえたタイプ
お荷物扱いは後者
本当に何年この会社にいるの?ってくらい何もできない
2025/07/02(水) 13:26:17
>>6
バブル期入社組はもうじゅうぶん甘い汁吸ったんだからいいんじゃない?とも思うが。
入る前の会社訪問するだけで数万貰えてた世代よ信じられないかもしれないけど
2025/07/02(水) 13:26:25
現業とオフィスワークは世界が別なんだよなあ
現業では50~60代の知識も経験のあるベテランが不足してるせいで日本中でインフラ大崩壊
かたやオフィスでは50~60代が老害予備軍としてお荷物
うまくいかんなあ
2025/07/02(水) 13:20:11
バブル期は大量採用の大量入社だったので多かろう
2025/07/02(水) 13:20:53
人材過剰感による早期リストラ
住宅ローン破綻
子供の教育や進学断念
夫婦でお金についての口論が絶えない
2025/07/02(水) 13:20:58
30代で結婚、出産してたら50代が1番お金必要な時期だろうに給料下がったら大変ですな
2025/07/02(水) 13:21:29
>>1
また馬鹿で愚かな経営者の身勝手か…
バブル崩壊したのもリーマンも氷河期も経済低迷も、みな日本の経営者のせい。
いつまで優秀かつ勤勉で優しい労働者に甘えるのか!
2025/07/02(水) 13:21:29
50代はまだバリバリ働けそうだけどな
今の人って若いし
2025/07/02(水) 13:21:49
うちの会社も50代後半から60代後半までが多い
なまじ長く会社にいるから若い管理職相手に反論・説教してる
社内システムも変わったし新しいこと取り入れてもそんなんじゃダメだとか俺たちが若いころは…とか横槍入れるし新入社員をいびって最近の若者は根性ないとかパワハラしてる
なんなら自分たちの仕事を取られてたまるかとばかりに後任候補を辞めさせてのさばってる
2025/07/02(水) 13:22:23
派遣の多い大手事務所で働いてるけど50代派遣社員、還暦間近~嘱託の直雇用社員のおっさんの無能ぶりはやばい。本人はプライド高く自分は使えないなんて意識1ミリもないから余計イライラする。
2025/07/02(水) 13:22:29
氷河期、ひどい目に遭ってるよね…
2025/07/02(水) 13:23:33
賃金上げていったら人員削除していくだろうな
2025/07/02(水) 13:23:39
もう20年も前からでしょ
財閥系の企業なんか使えないゴミのためにどれだけの子会社を作ってることか
だから日本は傾いていくんだよ
2025/07/02(水) 13:24:17
氷河期に席をゆずってほしい
2025/07/02(水) 13:26:52
公務員だと50代って全然いない。
バブル期だから給料安い公務員になる人が少なかったぽい。もう管理職も60代再任用か40代の若手かに2極化してる。
2025/07/02(水) 13:35:55
>>1
氷河期の時代にそいつら切って、普段は入ってくれないような大卒の氷河期取るチャンスだったのに捨てたのにね
2025/07/02(水) 13:39:01
若い人には氷河期世代の先輩より高い給料で雇ってでも「来てください!」ってへいこらしてるのに、ベテランで仕事出来る人にお金出すのは嫌なの??
バブルっても給料減らされてるだろうし、すぐ辞める新卒雇うより手堅いと思うけど…
2025/07/02(水) 13:41:06
編集元: 企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥