1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://shueisha.online/articles/-/254431
このデータと相関するがごとく、近年、企業などでは「虚礼の廃止」と銘打ったお中元・お歳暮の取りやめが相次いでいる。今年も大手製薬会社や地方の中小企業などが続々とHP上で表明しており、規模や業種を問わずに広がっている状況だ。

各社が掲載している文書を見ると、廃止理由は「自然環境への配慮」「時世に沿って」などでおおむね共通しているが、具体的にはどういった判断なのか。

一般社団法人ギフト研究所の専務理事・荒木淳一郎氏にたずねたところ、「お中元やお歳暮が形式的なものと捉えられ、世代によっては儀礼ギフトの習慣自体がわずらわしく、必要性を感じなくなってきた。特に若い年代が仕事と生活を切り離して考えることも、儀礼的なお中元・お歳暮が減少していることに関係しているでしょう」と分析してくれた。

2025/07/03(木) 16:57:13




2. 匿名@ガールズちゃんねる
要らない文化

2025/07/03(木) 16:57:43


5. 匿名@ガールズちゃんねる
要らないとは思うけどこうやってゴッソリ経済が崩れてくと思うと

2025/07/03(木) 16:58:10


11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
そうだよね
そこで成り立ってる会社もきっとたくさんあるよね
不用意に何でも省くのもリスク大きいな…

2025/07/03(木) 16:58:57


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
でも結局、そういういらないことにお金を使う余裕がないから仕方ない。

2025/07/03(木) 16:59:33


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
学生の時も、転勤族の人と結婚して短期の仕事をしてる時もお世話になったバイトだなって

書類の枚数を数えたり、のしがちゃんとしてあるかチェックしたり…

形が悪くなった缶詰とかを貰えるのも嬉しかったな

2025/07/03(木) 17:00:59


48. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
確かにそうだけど
それだけ日本が自分のことで手一杯になるよう、政治家が仕向けてるってことだよね

2025/07/03(木) 17:07:54


6. 匿名@ガールズちゃんねる
いらん

2025/07/03(木) 16:58:17


8. 匿名@ガールズちゃんねる
義家帰省じまい

2025/07/03(木) 16:58:38


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
名案です!

2025/07/03(木) 17:08:38


62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
そんなの簡単じゃん笑
なんで旦那に着いて行くの?

2025/07/03(木) 17:19:27


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
実家帰省はしまわねえぞ!という心意気

2025/07/03(木) 17:22:35


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
てか、もう帰省代が高くて無理

2025/07/03(木) 17:31:20


9. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも去年からお中元やめました。

2025/07/03(木) 16:58:47


10. 匿名@ガールズちゃんねる
え?
「お中元とお歳暮でどちらか省くならお中元」ってのは、年賀状じまいより遥か前から知られてるやり方だよ。

2025/07/03(木) 16:58:50


12. 匿名@ガールズちゃんねる
お中元やお歳暮は廃止しましょうの動きなのに、なぜお年玉文化だけ消えないんだろうか

2025/07/03(木) 16:58:58


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
多くの場合相手が身内の子供だからかな?
少子化で子供の数も減ってるから、昔ほどお年玉で大出費なんて人も減っただろうし

2025/07/03(木) 17:00:27


32. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
残ってるのはお年玉文化だけじゃないでしょ。
ご祝儀、お香典などお年玉以外にお金を渡す文化はまだある。

2025/07/03(木) 17:01:42


88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>32
香典は激減したなと思う
田舎都会老若男女立場関係なく辞退が多い

2025/07/03(木) 17:33:23


132. 匿名@ガールズちゃんねる
>>32
お金渡す文化から先になくなってほしい。
結婚式、葬式、法事、いらねー!
呼ぶな、知らせるな!

2025/07/03(木) 19:05:56


13. 匿名@ガールズちゃんねる
年賀状に、お中元お歳暮
郵便局の稼ぎ時…

2025/07/03(木) 16:59:01


15. 匿名@ガールズちゃんねる
百貨店はこの先縮小するね

2025/07/03(木) 16:59:06


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
もうすでにお中元売場はだいぶ縮小されてるよ
昔は催事場ワンフロア全部がお中元会場でお客さま100人待ちもざらにあったけど、今はこぢんまりやっててお客さまの待ちも少ない

2025/07/03(木) 17:04:33


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
お中元売り場で働いてるけど今年はヒマだな
高額買ってくれる人も減ったし

2025/07/03(木) 17:08:50


16. 匿名@ガールズちゃんねる
企業も個人も減ってきてありがたい

お中元セット等を販売している会社は影響あるだろうけど、贈るのも面倒だし貰ったものを賞味期限内に消費するのも大変だし、配達の方の普段も減る

2025/07/03(木) 16:59:15


17. 匿名@ガールズちゃんねる
日本国民の貧困層が厚くなってるからこういうところへの出費が減っていって景気が悪くなる

2025/07/03(木) 16:59:28


21. 匿名@ガールズちゃんねる
解体セール楽しみなんだけど…

2025/07/03(木) 17:00:14


22. 匿名@ガールズちゃんねる
職場の話ですが、いつ頃からだろう…だいぶ減ったよ
半分以上減ってる感じ
小さい士業の事務所で働いてるのですが、以前は職員でたくさんわけあったけど今では3個くらいずつになってる

2025/07/03(木) 17:00:22


27. 匿名@ガールズちゃんねる
雑貨やさんで働いてる。
かるーく渡せるカジュアルなお中元を作ってみたよ。
売れるといいなぁ。
でも今ってお中元贈るひと減ってるよね。
売れ残っちゃうかなぁ。

2025/07/03(木) 17:00:46


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
完売しますように

2025/07/03(木) 17:02:27


30. 匿名@ガールズちゃんねる
今ならオリーブオイル贈ればめちゃくちゃ喜ばれそう

2025/07/03(木) 17:01:19


37. 匿名@ガールズちゃんねる
お中元はだいぶ前にやめた。親に出してただけだから。
年賀状は今年本当に来なかった。

2025/07/03(木) 17:02:35


39. 匿名@ガールズちゃんねる
まあ潰れる企業は出てくるだろうね
また日本の企業死ぬか

2025/07/03(木) 17:03:12


40. 匿名@ガールズちゃんねる
義実家、実家にしてるけど何気に出費だから本当はしたくない
母は気を遣って盆と正月にお肉と持たせてくれる

2025/07/03(木) 17:03:33


42. 匿名@ガールズちゃんねる
去年、義両親からうちの両親に贈り物はお互いやめましょうって言ってくれたからなくなった。

やめる申し出は男親から言うと角が立たないみたいな変な風習?があるらしく、うちの親は言ってくれてほっとしてた。

2025/07/03(木) 17:04:39


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1

夏のご挨拶してくれるところ>ご挨拶してくれないところ

モノで釣られるのが人間の性

2025/07/03(木) 17:06:24


45. 匿名@ガールズちゃんねる
本当に感謝してる人達だけが行えばいい

2025/07/03(木) 17:06:34


46. 匿名@ガールズちゃんねる
企業の場合は経費削減として一番最初に思いつくのが年賀状だったり中元歳暮だったりするからね

2025/07/03(木) 17:06:57


47. 匿名@ガールズちゃんねる
金に困ってるってことなんじゃないの
企業は経費削減とかであるしね
日本傾いてってるんだよ

2025/07/03(木) 17:07:03


52. 匿名@ガールズちゃんねる
「年賀状の次は…」じゃなくて既にだいぶ減ってる印象
親世代はまだ贈ってても、子世代はもうしてなかったり
もちろんお家によるだろうけど

2025/07/03(木) 17:09:44


72. 匿名@ガールズちゃんねる
あの缶入りの水ようかんが恋しい

2025/07/03(木) 17:25:21


編集元: “年賀状じまい”の次は「お中元離れ」、「来年からは結構です」という企業も続出…市場規模1000億円減予測で夏の風物詩が消える?

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
株式会社TOKIO、廃業を公式サイトで正式発表「深くお詫び申し上げます」 国分太一のコンプラ問題でグループは解散
【物価高】シチューのブロッコリーがパセリに…学校給食に“異変” 大分県内ほぼ全ての自治体で給食費値上げ・外国産食材に変更も
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし
♥あわせて読みたい♥