1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://mainichi.jp/articles/20250704/k00/00m/040/301000c
文科省によると「主体的な態度」の具体的な評価基準は「粘り強さ」や「自己調整」の二つ。内容があいまいで、評価理由を保護者らに対して客観的に説明するためにノート提出の頻度や課題提出の締め切りを守れるかどうかなど形式的な「勤勉さ」の評価にとどまる事例もあったという。

2025/07/04(金) 23:18:09




2. 匿名@ガールズちゃんねる
なにこれ

2025/07/04(金) 23:18:40


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
先生のお気持ち次第の評価。
ぶりっ子じゃないと高評価が取れない仕様になっている。
ノートを出すことはもちろん、挙手もそう。
知っている事も分からないふりして放課後に先生にわざわざ聞きに行った上に、良いテスト結果を取ることが求められる。
中学からはこれを嫌って私立中高一貫受験も過熱している

2025/07/04(金) 23:31:39


3. 匿名@ガールズちゃんねる
テストの点だけで評価したらいい。どうせ教師に強気に出る生徒は点数を取れない

2025/07/04(金) 23:19:22


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
いや、高一の時点でで共テ過去問9割取れた子は教科書破いて内職していたで…

2025/07/05(土) 00:46:59


106. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
小中学校の先生くらいだと、先生より頭の回転良い子や勉強の素質ある子がいて
それを嫌う先生もいるのよ生意気に映るのか

2025/07/05(土) 04:51:55


4. 匿名@ガールズちゃんねる
こんな教師の私情で揺れ動くのが必須だったのおかしいよね

2025/07/04(金) 23:19:24


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
テスト毎回90点以上取って提出物も出してたのにずっと英語4で何でだろうと思ったら教師変わったら5になった
逆に技術がずっと5だったのに教師変わったら4しか取れなくなった
私情で成績つけられてるとまでは言わないけど、教師の主観なんて曖昧なものなのにそれで勝手につけられるのムカつくとは思ってた

2025/07/04(金) 23:24:10


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
私アラサーなんだけど家庭訪問で母は毎年おもてなし頑張ってたよ、時間内に食べきれなかったお菓子も袋に入れて持ってってもらって…多分今は子供の家庭訪問すら無いから禁止になってるはずだけど…教師のご機嫌とる時代の生徒だったからこの評価本当に要らんかったと思う。

2025/07/04(金) 23:28:29


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
そういう理不尽なことあるよね。社会に出てもそうだけど。そういうのに挫けない気持ちも大事かもしれんが、評価っていうのは公平じゃないと報われんよな。

2025/07/04(金) 23:29:40


60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
それまでオール5だったのに3年の時に新しく来た先生にどうも嫌われていて、その先生の教科だけ4になった。
授業も真面目に受けていたし、提出物もきっちり出していたし、テストの点数も満点に近かったのにね。
話しかけても無視されたりしていたから、やっぱり嫌われているんだなと思ったよ。

2025/07/04(金) 23:37:59


6. 匿名@ガールズちゃんねる
>ノート提出の頻度や課題提出の締め切りを守れるかどうかなど形式的な「勤勉さ」の評価にとどまる事例もあった
必要な評価ではないの?

2025/07/04(金) 23:19:36


12. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
複写でもなんでも出せばオッケーだった学校もあったって事じゃない?

2025/07/04(金) 23:20:44


15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
出すか出さないかに雲泥の差があると思ってるんで個人的には出したら一定の評価は出すかも

2025/07/04(金) 23:21:47


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
板書を書いているかどうかのノート提出って、必要なの?
意欲って言うけど、この評定取るために親が書き込みしてる例もたくさんある
板書してなくても記憶してしっかり受けてる子の方が悪い評価になるの納得できない

2025/07/04(金) 23:34:45


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>52
知識は塾で得ているからと授業無視して居眠りしたり塾の課題をする生徒が出るから、授業に参加していた証拠として板書させるんじゃないかな

2025/07/04(金) 23:42:24


7. 匿名@ガールズちゃんねる
さて、この先どうなることやら…

2025/07/04(金) 23:19:37


8. 匿名@ガールズちゃんねる
テストの点数がいちばん公平な気がするけど

2025/07/04(金) 23:19:55


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
これだな
ノートの綺麗さで評価とか当時意味わからんと思ってた
自分が理解するため記憶するための術がノートであって、それが必ずしも他人から見て美しいとは限らないのにそれを評価って理不尽にも程があると思ってた

2025/07/04(金) 23:26:07


83. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
でもそういうこと子どもが教師に言うと評価下げられちゃうこともわかってて言えなかったよね。理不尽だらけの学校

2025/07/04(金) 23:53:21


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
数字に表れてるもんね。

2025/07/04(金) 23:29:01


13. 匿名@ガールズちゃんねる
ぶっちゃけ教師の采配次第だよなっていうのたくさんあるけどね。

2025/07/04(金) 23:20:48


14. 匿名@ガールズちゃんねる
内申なんか廃止しろ 入試で使うな 同じ生徒を違う教師が見たら評価が変わる時点でおかしい仕組み

親が教師だと同業者だから甘くつけてもらえる だから教員たちは内申をなくさない

2025/07/04(金) 23:21:45


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
親が公務員とかね。結構ヤンチャしてた子が高専行ったんだけど完全親パワーだよ、バカらしいと思った本当に。周りもそう言ってた。

2025/07/04(金) 23:33:41


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>51
高専なんて親パワーで入ってもそこそこ勉強出来なきゃ簡単に留年するけどね

2025/07/04(金) 23:36:41


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>56
入れても卒業は無理だよね。

2025/07/04(金) 23:39:08


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
練馬のわいせつ教師の被害者は
内申が悪くなることを恐れて
被害を訴えられなかったらしいからね。
教育無償だのなんだの言う前に
面接は複数でやるとか生徒の安全を
担保しろと言いたいわ。

2025/07/04(金) 23:37:02


18. 匿名@ガールズちゃんねる
勤勉性を評価する項目はなくなるということ?
コツコツ努力する習慣は勉強以外のことでも役に立つから、評価してあげてほしいけど

2025/07/04(金) 23:23:30


19. 匿名@ガールズちゃんねる
意欲はあるのに点数芳しくなかったら辛い

2025/07/04(金) 23:23:32


26. 匿名@ガールズちゃんねる
なんか、勉強さえできれば他は態度悪くても許されるみたいな考えの子が増えちゃわない?
あと内心美人タイプは不利になるのかな?

2025/07/04(金) 23:25:47


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
たぶん要領の良い子が増えると思う
結果、どんどん人間性って言うかレベルが低下していくのではないだろうか
恐ろしいね

2025/07/04(金) 23:28:50


28. 匿名@ガールズちゃんねる
評価に疑問持つ親たち沢山いたもんね
やっぱり廃止になったんだ、という感想しかない

2025/07/04(金) 23:26:17


30. 匿名@ガールズちゃんねる
ノートなんて自分が必要なものをとればいいわけで、必要と思わなければ取る必要もない
人に見せるためにノートを作るわけではないから提出なんてバカらしい

2025/07/04(金) 23:26:21


33. 匿名@ガールズちゃんねる
10年以上前に高校受験の塾講師してた時、中2まではまともに授業やテスト受けなかった子が中3になって真面目に来るようになったのを先生が感動して内申点良くして公立の推薦もらったらしい。
それを中1からもともと真面目だった子達が不満に思って相談されたことある。評価はきちんと判定できるものに改善してほしい。

2025/07/04(金) 23:27:08


38. 匿名@ガールズちゃんねる
昔家庭科のテストがクラスで1人だけ100点だったけど、家庭科のテストの点数が意味ないなと言ったら女の先生に聞かれてて評価4/5にされたw
テストだけ評価してほしいー

2025/07/04(金) 23:29:16


39. 匿名@ガールズちゃんねる
今の評定の付け方は滅茶苦茶だよ
相対評価に戻したら良いと思う
授業態度云々〜ってよく言われるけど、今は私立の推薦とか大学受験も指定校推薦やその他の推薦もあるから、そこまでふざけた事しないでしょう

底辺校だとテストで点取れなくても出席さえすれば卒業できるみたいなシステムは必要になってくるだろうけどさ

2025/07/04(金) 23:29:18


54. 匿名@ガールズちゃんねる
客観的に判断できないことを教科の評定の対象にしたの誰よ、主体性やリーダーシップ性なら生徒会や委員長とかで教科の評定と関係ないとこで加点したらいいよね

2025/07/04(金) 23:36:22


58. 匿名@ガールズちゃんねる
生徒が2人いて、同じ点数取ってて、どちらも品行方正だとしても、
先生受けの良い子の方が評定が高かったのかな?

今までは、一度の授業で理解しても、放課後にここわかりません!って聞きに行く生徒の方が印象良かったりするのかな?

2025/07/04(金) 23:36:56


62. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子はある教科のテストでは常にトップ3に入る点数を取ってたけれど、ノートとるの苦手で評定で5を貰えなかった
このルールなら5貰えただろうな

2025/07/04(金) 23:38:06


87. 匿名@ガールズちゃんねる
関心意欲態度とかねえ
高校合格して卒業間近になったら、それまで先生先生言ってた子達が急に態度悪くなって露骨過ぎだろって思ったよ

2025/07/05(土) 00:01:05


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
学級崩壊待ったナシじゃん。内申なくなって教師が手を挙げたり怒鳴ったりできないとなれば一部の子供たちはやりたい放題になるのは火を見るより明らか。どうするきなんだろうね

2025/07/05(土) 00:13:52


編集元: 「学ぶ態度」は評定の対象外に 次期学習指導要領、文科省が方針転換

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表
「富士登山は3回目」サンダル履きのアメリカ人男性を救助 新七合目付近でテント宿泊して体調不良に…重機で搬送され五合目へ 静岡・富士宮口は山開き前
看護師が患者のクレカ情報盗み取りアイドルグッズ購入した疑い…患者の死亡後も続け発覚
♥あわせて読みたい♥