年中の子供がすぐ泣きます。何か友達にちょっと強く言われただけで大号泣、私がちょっとダメだよと言うだけで泣く。
家だけならまあいいんですが、お友達の前でもそれなので、人間関係を築く上で弊害になるだろうなとものすごく不安です。小学生の時、泣き虫な子ってあまり好かれてなかった気がするので。こういう感じの子を育てていた方いますか?どうなりました?

家だけならまあいいんですが、お友達の前でもそれなので、人間関係を築く上で弊害になるだろうなとものすごく不安です。小学生の時、泣き虫な子ってあまり好かれてなかった気がするので。こういう感じの子を育てていた方いますか?どうなりました?

2025/07/05(土) 10:05:59
小2だけど算数が苦手なところ
2025/07/05(土) 10:07:33
>>5
うちは国語
聞かれてる事が分かってないみたいで大丈夫…?ってなってる
2025/07/05(土) 10:12:10
>>19
国語苦手が中学まできたら、どんどん下がって30点台取るようになった
息子はもう日本人じゃないなら宇宙人なんだと思う
2025/07/05(土) 10:17:35
>>5
すぐにでも対策しよう
まだ間に合うから!
2025/07/05(土) 10:15:01
>>5
勉強は親のフォローで改善するよ。
遊びも取り入れてやればいい。
うちのこは、スーパーで買い物する時、お釣りを当てたらあげるってゲームしてたら、めちゃ計算強くなったよ笑。
2025/07/05(土) 10:16:32
自分の性格に似ないか心配
2025/07/05(土) 10:07:38
6歳だけど
おねしょ
おねしょって言ってもちょっとぐらいなら仕方ないかなって思うけど
シーツびしょびしょになるくらい全漏らし…
なぜ気づかないのか
2025/07/05(土) 10:07:53
>>7
感受性が豊かだとおねしょしたりオムツが外れにくいって保育士さんが話してた。
例えば夫婦で喧嘩したり険悪なムードがあったりすると、子供なりに感じ取ってしまう。
それの現れだと。
2025/07/05(土) 10:15:32
>>27
えーそうなんだ
夫婦仲はいいんだけど、なかなか寝ないでずっと喋ってたからもういい加減に寝なさい!とか怒ったからかなぁ?
まぁ単純に寝る前お茶飲んだせいかもしれない…
喉乾いたって言われるとやめろとも言えないし
2025/07/05(土) 10:40:34
>>7
うちの次男もだった
小5になってやっとなくなったよ
体型は平均より少し小さい
膀胱の大きさかな?と思って夜9時以降は水分かなり控えてた
あと、尿道付近の筋肉も弱いようでおしっこを途中で止めるように訓練してみた
2025/07/05(土) 10:19:35
>>7
うちも。
小1だけど夜のオムツは必須。
まだ普通に毎日出てるし体の発達がまだなんだろうなーって思うから10歳くらいまでに取れたらいいなーって気長に見てるけど、オムツのサイズが無くなるのが不安。
2025/07/05(土) 10:24:54
中2の息子が授業中ノートをとらない
でも、テスト勉強だけはやるのでテストの点数はそれなりに良い
こんなんで、大学のレポート提出とか大丈夫なんだろうか…
2025/07/05(土) 10:08:09
>>9
進学校出身だけどそういう同級生わりといたよ
授業にはノートをとる間もなく集中したいというタイプと(ロザン宇治原もそうだったみたい)、ほぼ理解できてるから必要がない、たまに初耳なことあったらメモる程度みたいなタイプがいた
同じ東大進学者の中にも机の上では勉強できない、ベッドの上で参考書眺めるのが一番頭に入るなんて人と、先生の言葉を一言も漏らさず速記してる人もいたから、それぞれのスタイルなんだと思う
テストできてるなら理解できてるってことで放置で良さそう
2025/07/05(土) 10:21:50
中2だけど全然勉強しない
2025/07/05(土) 10:09:02
男の子なんだけどとにかく繊細。
環境が変わる事にとにかく不安を感じる子。
新しい事に挑戦!とか出来ない。
来年から小学生でガラリと環境変わるから心配過ぎる
2025/07/05(土) 10:09:57
>>13
うちの息子も小さい頃から繊細タイプでずっと心配してきた
今中1だけど、基本的な性格は変わらないからクラス替えの時期や修学旅行の年は心配が尽きない
昨日は三者面談で、担任と話すだけなのに緊張するって2日前からいってた
色々試してきたけど生まれつきの性格って中々変わらないね
2025/07/05(土) 10:39:00
>>1
4歳ですが、逆でお友達に強い言葉で言ってしまうところ。優しい言葉や言い方で言えるようになってほしいなあ。
2025/07/05(土) 10:10:57
>>15
強い言葉を使ったら相手が言うこと聞いたり、自分の思い通りになる、という悪い成功体験しちゃうのがこわいね。
2025/07/05(土) 11:49:41
一番心配しなきゃいけないのは「いじめる側」にいないかどうかだよ
苛められっ子より苛めっ子の方が数は圧倒的に多いんだから
2025/07/05(土) 10:11:00
>>16
でもいじめっ子の方が生きていくのは楽なんだよね。社会でうまく生き抜いているのも、元いじめっ子だったりする。私的には道路族の子供の方が生きやすいと思ってる。
2025/07/05(土) 10:12:56
よく子供って親に対して甘えて八つ当たりしたりワガママ言ったりするけど、生まれてから今日までそういった事が一切ない。ワガママ0。娘が怒ってるところも見た事がない。
担任の先生からも、学校で自分の嫌な気持ちを伝えるのが苦手のようだ。人に譲ってしまう。と言われた。
そのうち心を壊してしまうのではないかと本気で心配してる。
2025/07/05(土) 10:13:27
>>23
急に学校行けなくなるのもこのタイプの子が多いから心配だよね。あまりに何も言わないと舐められて利用されたりする。
2025/07/05(土) 10:18:49
>>39
わかる!
姪が就職して半月で職場に行けなくなったよ
ずーっと「問題なく良い子」だったのに
2025/07/05(土) 10:21:50
>>23
うちの子で一人だけこのタイプいるけど、このまま大人になった。私より断然人格者。
大人になって理由話してくれたには、自分は人に八つ当たりしたり、わがままをするほど立派な人ではないとかなんとか。
わたしは、娘さんの素敵な所だと思うけど、
嫌なことは嫌と伝える練習を少しずつするといいかもね。
2025/07/05(土) 10:30:14
>>1
繊細さんなんだね。
辛かったねぇとか、感情を言葉にしてあげれば、少しずつ今こういう感情なんだと人に伝えられるようになって、自分で落ち着けるようになるんじゃないかな?
2025/07/05(土) 10:19:54
>>1
うちも同じだったよー 男の子
今小学生だけど、2年生ぐらいから泣かなくなったかなぁ
1年生のときなんかしょっちゅう泣いてて、同じように心配だったよ
でも今の子って多様性言われてる中育っているせいか、責めたり馬鹿にしたりされなかったんだよね
あーあの子はそういう子だから、みたいなね
優しく見守ってくれた感じ
今でも悔しかったりするとすぐ目にいっぱい涙溜めてるよ笑
でもなく寸前で耐えられようになってきてるみたい
側から見てるとさ、泣けばなんとかなるんじゃね?って思った泣いてるって思われがちなんだけど、本人の中ではそんな気持ち微塵もなく、すぐに涙が出てきちゃうだけだと思う
責めないで優しく見守ってあげてね
2025/07/05(土) 10:20:06
>>1
泣く子は、ちゃんと嫌だという事を周りに知らせてるからいいと思う。
うちの子はいじめられようが、何されようが黙って耐えてあるので、先生とかには気づかれにくい。
ずっといじめられてました。
そして、先生に言っても、本人が大丈夫って言っちゃうから、先生は何もしてくれなかった。
嫌な時は泣いたり、嫌だって言えるようになってほしい。
2025/07/05(土) 10:29:45
中1男子。すごく優しいんだけど、空気読めないときがあったり幼い部分があるから小学生の頃からの仲良くしてたいつメンに最近は遊びに断られたりしてるっぽい
親から見てもノリが合ってないと感じるけど、こどもは遊びたそうにしててかわいそうになる
おれも遊んでいい?→無理、ごめん→わかった
みたいなやり取りしてる
でも成長と共に合わなくなってくるのは仕方ないし、その子達が悪いわけでもないし難しいね
2025/07/05(土) 10:34:34
男の子小1で120センチちょっとで27キロある。。
お菓子は食べないし、ジュースも飲まない。
ただ白米が大好きでこんなになってしまった。毎日外遊びしてるし、間食もしないのにな。野菜おかず多め生活で頑張ってるけど、給食も食べまくってるらしい。
2025/07/05(土) 10:39:29
>>1
家の子も小学校低学年まであだ名が泣き虫〇〇ちゃんだった。一応男児。心配や不安な事があると本当にすぐ泣くから周りの子からもからかわれたり先生からも心配されるレベル。そこから何があったのか分かんないけど今では性格も見た目もガテン系のオッサンみたいになった(高校生)。どう変わるかは分からないよ。
2025/07/05(土) 10:48:40
9歳だけど、すぐ拗ねることと、
放課後とかあまり友達と遊ばないし、家でゴロゴロしてたいって言うこと。
2025/07/05(土) 11:20:37
ちょうど悩んでたことが!
小2の息子に「お母さん大好き。お母さんのパジャマを抱いて寝たい。本当はお母さんのパジャマを着て寝たい」と言われました。
これを言われる数日前、旅行先のホテルで大きな鏡があったので2人で姿を写してたのですが、
私がふざけて、私のキャミワンピースを息子に当てて「おんなの子〜」などと言うと、息子は鏡の中の自分をニコニコしながら見つめてました
初めて私のパジャマを着たいと言われた事に驚いて、この出来事と私が勝手に結びつけてるだけなのですが
息子の言葉は私への愛情表現なのか、もしくはLGBT的なことなのか、なんだかモヤモヤ
どうなのだろう?
2025/07/05(土) 11:50:27
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥