1. 匿名@ガールズちゃんねる
午前中で仕事が終わる貴族も多かった
午後は蹴鞠とか双六とかしてたらしい

2025/07/06(日) 17:00:15




4. 匿名@ガールズちゃんねる
歌が作れないと出世できない結婚できない

2025/07/06(日) 17:00:55


99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
良縁に恵まれる姫の条件
1.和歌の才能と筆跡
2.筝を上手に弾ける
3.髪がきれい

2025/07/06(日) 18:21:13


5. 匿名@ガールズちゃんねる
風呂は蒸し風呂

2025/07/06(日) 17:00:56


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>5
なんか「春はあけぼの」っぽい

2025/07/06(日) 17:31:26


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>75
風呂は蒸し風呂(が良い。)だんだん熱くなっていく体、少しテカりて、紫だちたる水蒸気の細くととのいたる。

2025/07/06(日) 17:35:38


7. 匿名@ガールズちゃんねる
厚着

2025/07/06(日) 17:01:03


33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
十二単衣は寒さ対策だったかな?
平安時代は屋敷に壁がほぼ無くて御簾とかで仕切ってたから風通しバツグン過ぎるから着膨れする方向性になった
とインテリアの勉強で見た覚えがある

2025/07/06(日) 17:05:52


8. 匿名@ガールズちゃんねる
不良貴族がいた

2025/07/06(日) 17:01:04


10. 匿名@ガールズちゃんねる
お風呂は週1程度、髪を洗う機会はほとんどない

2025/07/06(日) 17:01:36


11. 匿名@ガールズちゃんねる
髪は滅多に洗わない

2025/07/06(日) 17:01:43


86. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
よく痒くならないよね
食べてるものが質素だからたいしてべたつかないのかな

2025/07/06(日) 17:59:25


12. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
貴族の仕事が午前中だけってのは当たり前。彼らの収入は所領からの上りであって、お勤め先からの給料ではない。

現代人の「仕事」とは大きく違う。

2025/07/06(日) 17:01:47


13. 匿名@ガールズちゃんねる
てふてふ

2025/07/06(日) 17:02:11


15. 匿名@ガールズちゃんねる
紫色が高貴な色

2025/07/06(日) 17:02:49


18. 匿名@ガールズちゃんねる
一夫多妻の通い婚。
互いに歌を詠んで気持ちのやりとり。

2025/07/06(日) 17:03:13


19. 匿名@ガールズちゃんねる
しもぶくれのお顔が人気

2025/07/06(日) 17:03:19


21. 匿名@ガールズちゃんねる
風呂に入らない
髪を洗うのが一年に一回だっけ?
香を焚きしめるのは体臭を誤魔化すため

2025/07/06(日) 17:03:46


27. 匿名@ガールズちゃんねる
和歌がうまいともてる

2025/07/06(日) 17:04:45


28. 匿名@ガールズちゃんねる
陰陽師は公務員。

2025/07/06(日) 17:04:56


29. 匿名@ガールズちゃんねる
今より暑かったんだって
気象予報士の森さんがデーモン閣下に確認したら、細かい事は忘れた、らしくて確認取れてないけど

2025/07/06(日) 17:05:05


30. 匿名@ガールズちゃんねる
掛け布団がない
着物を上にかけて寝てた

2025/07/06(日) 17:05:14


89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
当時の寝殿造はドアや窓もなくて簾しかないのに冬どうしていたんだろう

2025/07/06(日) 18:01:32


93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>89
一応、格子(こうし)といって、雨戸みたいなものがあったよ
小さめな板戸のような感じ
普段は上に上げて、寝る時は下ろす

京都御所に行くとそれらしきものがわかる

枕草子だと、隙間から雪が振り込んできてめっちゃ寒かったらしい

2025/07/06(日) 18:10:41


125. 匿名@ガールズちゃんねる
>>89
蔀戸があるよ 上に跳ね上げて開閉する 大きい物だと大人4人で開けたそう
蔀戸の中に小さい扉も付けたりして閉まってる時にも出入りは出来たとか

2025/07/06(日) 20:46:35


38. 匿名@ガールズちゃんねる
貴族の食事はご飯がてんこ盛り🍚

2025/07/06(日) 17:07:44


39. 匿名@ガールズちゃんねる
帝に溺愛された猫がいた🐾
「命婦のおとど」という名前で、宮廷のどこでも出入りして良いという権限があった

昔から猫に甘すぎ🤭

2025/07/06(日) 17:08:08


41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
顔を見られるのは恥ずかしいこと
だったらしい

2025/07/06(日) 17:08:48


44. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/07/06(日) 17:09:15


46. 匿名@ガールズちゃんねる
恋文の和歌送っても結構辛辣な返事が来ることもあった。

「あまりにも好みじゃないので、屋敷はもちろん夢にも出てこないでほしいです」みたいなの

2025/07/06(日) 17:10:08


51. 匿名@ガールズちゃんねる
庶民の暮らしは悲惨だった

2025/07/06(日) 17:11:47


91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>51
平安京はそこら中に死体が転がってたし、都以外は竪穴式住居に住んでた

2025/07/06(日) 18:08:40


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
夜中の3時に起きていく用意してたんだよ
めっちゃ朝から働いてた
だから、朝廷

2025/07/06(日) 17:11:58


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
当時も鼻筋が通っていて足が長い方が美人とされていたと聞いたことがある。

2025/07/06(日) 17:15:14


64. 匿名@ガールズちゃんねる

2025/07/06(日) 17:18:49


67. 匿名@ガールズちゃんねる
何をするのにも占いで決める

2025/07/06(日) 17:20:53


68. 匿名@ガールズちゃんねる
「今日は方角が悪いから」
で仕事もデートもキャンセルできる。
羨ましい…

ただ、髪を洗う日まで決められてるのはつらいかも。

2025/07/06(日) 17:21:34


69. 匿名@ガールズちゃんねる
平安時代の最初の頃は女性も普通に財産相続してた。それが主流。
中期から父親から息子へって形が多くなってきた。

2025/07/06(日) 17:21:42


83. 匿名@ガールズちゃんねる
当然のことだけど平安時代にも天然パーマの人はいた
当時は天パってだけで醜女扱いされた
私は現代に生まれて本当によかった

2025/07/06(日) 17:48:21


104. 匿名@ガールズちゃんねる
平安初期は遣唐使を派遣していたので、唐の文化の影響を強く受けていた。
この時代に生きていた小野小町が着ていたのは十二単でなく唐風の衣装

2025/07/06(日) 18:34:42


120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
明け方から働いてるんだよ

2025/07/06(日) 20:19:54


123. 匿名@ガールズちゃんねる
貴族の男性は外出するとき従者に簡易トイレを持たせていた
しとづつ(尿筒)と言って、竹の筒。束帯姿で用を足すのはたいへんなので袴の隙間から従者が差し込んで済ませていた
キモい話かもしれんけど、貴人の出したものを飲むと身体に良いという俗説があり、行者などが喜んでしとづつごと引き取ったそうです

2025/07/06(日) 20:35:25


130. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
歴史探偵でやってたけど平安貴族はめっちゃ激務だったらしい。

左大臣(総理大臣のような立場)の藤原道長35歳は、1ヶ月のうち休みは4日だけ。しかも天皇の内裏(会社)に寝泊まりして働いていた。実務担当である者藤原行成も同じく1ヶ月のうち休みは4日だけ。

右も左も藤原だらけの世界だから、出世するにはとにかく働きまくるしかなかったらしい。

2025/07/06(日) 23:00:22


編集元: 平安時代について知ってること

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
電車で隣に座られない
【ネタ】縄文~奈良時代が舞台となる大河ドラマ 誰を主人公にする?
AIが進化しすぎて何も信用できない、心から感動できない
♥あわせて読みたい♥